
人間は二足歩行でもあるため足には常に何十キロもの重力がかかっています。
それだけ足にかかる負担は大きいということで、古来より足つぼマッサージによるケアが行われていました。
足つぼマッサージはエジプトの紀元前2330年頃の古墳壁画にも描かれていることからも足のケアに関して研究されていたのではないでしょうか。
足は第2の心臓とも呼ばれるように、生理学的な意味においても血液を心臓に送り返す役割をしていますからね。
そのため足裏には各器官に通ずるツボが集まっています。
中国最古の医学書「黄帝内経」には足裏から病気に対してアプローチすることが書かれています。
その中でも発毛に効果的だというツボも掲載されています。
今回は発毛に良いとされるツボをご紹介。
お風呂上りなどにぜひツボ刺激を活用してみてください。
※ツボ療法は代替医療の範疇であり医学的な根拠はございません。
<監修>国家資格 柔道整復師上野正騎 自院開業から現在に至るまで約20万人の施術実績を持つ手技療法家。
発毛ツボ:ツボの押し方
ツボ刺激はただ強く押せばいいというものではありません。
ゆっくりと押すことでエネルギーが発生します。イタ気持ちいいくらいの圧を5秒ほど加えてみましょう。
離すときもじわっとゆっくり力を抜いていきます。
毎日やっているといつもと硬さが違う、いつもより痛みがあると感じることがあるかもしれません。
それは不調のサインでもあります。
力加減を考えて、痛みを感じない程度にじっくりとツボ押ししてみましょう。
発毛ツボ:湧泉(ゆうせん)
足の指をグーにした時にちょっと「への字」に凹む足裏の中央よりもつま先側で、第2趾と3趾の間です。
生命エネルギーが湧いてくるという体の健康にとっても重要なツボです。
主に下半身の疲労回復に効果的。まずはこのツボから刺激して全身の血行を活性化することから始めましょう。
発毛ツボ:陽輔(ようほ)
陽輔(ようほ)はストレス、お酒の飲み過ぎ、偏頭痛、脚の外側の痛みに有効だとされているツボ。
発毛、抜け毛、白髪予防にも効果的だというツボです。
外くるぶしから膝方向に指の幅5本分のところ。
発毛ツボ:跗陽(ふよう)
主に肩こり、坐骨神経痛に有効とされています。
発毛や抜け毛にも効果的。
外くるぶしから指4本分上でアキレス腱の前、懸鍾のやや後方
発毛ツボ:百会(ひゃくえ)
百会も健康にとって非常に重要なツボです。
自律神経を整える効果があるとされ、ストレスやイライラした気持ちを落ち着けたり全身の疲労感を和らげて、不眠などの症状を緩和させます。
また、抜け毛を予防したり、発毛を促進する効果も期待できると言われているツボです。
ゆっくりと圧をかけ、イタ気持ちいいくらいの刺激を5秒ほど加えましょう。
発毛ツボ:まとめ
足のツボから頭のてっぺんにある百会を押すことで発毛に効果を期待する方法をお伝えしました。
合わせて頭皮マッサージを行うとより効果が高まるのだと考えられます。
お風呂上りなどリラックスした状態の時に実践してみてください。
ツボ押しをしたからといって必ず発毛するとは限りませんが、少なくとも健康には良い効果があるのではないでしょうか。
すべては健康の上に成り立つもの。
ぜひあなたの健康管理の一環として取り入れてみてはいかがでしょうか。