
最近、髪の毛のボリュームがなくなった・・・
朝起きると枕に抜けた髪の毛が目立つようになってきた・・・
女性の抜け毛に関する悩みは予想以上に増えています。今回の記事では女性にも増えてきた抜け毛の原因や対策を解説します。
髪は『女の命』という言葉が存在するように髪の毛は女性にとって大切なものです。
抜け毛の原因とはいったいどのようなものでしょうか。
目次
女性の抜け毛 3つの原因
髪の毛が抜けるということは髪のヘアサイクルが乱れているということです。
ヘアサイクルは成長期・退行期・休止期を順に迎えることで、髪は生え変わり続けています。
このサイクルを乱す原因は主に3つ
- ストレス
- 食生活の偏り
- ホルモンバランスの乱れ
順番にみていきましょう。
女性の抜け毛 原因:ストレス
今は女性も積極的に社会に出て働く時代です。働く女性が増えたと同時に女性に対するストレスの元が増えてきました。
そのような蓄積されたストレスは明らかに抜け毛の原因となっています。
ストレスは毛根への血行不良を招き、髪に必要な栄養素の供給を妨げます。また、ストレスによる不眠などによっても頭皮の環境悪化を加速させます。
女性の抜け毛 原因:食生活の偏り
また現代人によく見られる食生活のバランスが悪いことも原因の一つですね。
髪を構成する成分で重要なものは『ケラチン』というタンパク質になります。このケラチンの合成には亜鉛やビタミンAなどの栄養素が必要になります。
しかし、現代人は時間がないため、ついついファーストフードやご飯やパン、麺類などの炭水化物ばかり摂取する食生活をされている方も多いのではないでしょうか。
そういった偏った食生活によって髪に栄養が不足してしまい、紙質の低下や抜け毛を助長させているということも原因のひとつになります。
女性の抜け毛 原因:ホルモンバランスの乱れ
女性らしさを作るホルモン『エストロゲン』
エストロゲンには髪に張りを与えたり、髪の成長を促進させたりといった役割もあります。
しかし、そのエストロゲンの分泌が減ると抜け毛が進んでしまうこともあります。
また女性の抜け毛の場合でも、男性ホルモンの影響が全く無いとは言い切れません。
男性ホルモンの分泌が多い女性もいますから、ホルモンのバランスの乱れから、抜け毛を引き起こす場合もあります。
女性のびまん性脱毛症も増えています
女性の抜け毛は見た目にも影響します。
単にボリュームがなくなるということだけでなく、さらに白髪が増えてくると老けて見えてしまうこともありますよね。
特に女性の髪の悩みは40代以降から増えてきます。
その中でも多いのが『びまん性脱毛症』です。
全体的に髪の毛のボリュームがなくなり、分け目が広くなってきたと感じることはありませんか?
そう感じた方はもしかしたら、びまん性脱毛症になってきているのかもしれません。
男性の脱毛症状とは違う点は、前頭部から頭頂部にかけて抜けるのではなく均一的に抜けるのが特徴です。
原因はストレスによることが大半を占めます。
それだけではなく、急激なダイエットなどで栄養不足になると髪の毛も栄養不足になってしまい、抜け毛が進行してしまうということになりかねません。
分娩後脱毛症
また出産後一時的に抜け毛がみられる分娩後脱毛症の場合もあります。
しかしこれは妊娠中に胎児が栄養を取るのが原因なのでしばらくすると改善されます。
これは妊娠気、女性ホルモンのエストロゲンの分泌が多いのに比べ、出産後はそのホルモンの分泌が減ることで毛の周期も休止期に入るというのが理由です。
女性の抜け毛 原因:まとめと対策
女性の抜け毛の原因は主に3つでした。
- ストレス
- 食生活の偏り
- ホルモンバランスの乱れ
対策はこの原因を除去すること以外ありません。
つまりストレス緩和のために軽い運動やストレッチ、ヨガなどを生活に取り入れながらリラックスするためにお風呂にゆっくりつかったり、マッサージを受けたり。
質のいい睡眠をとることも大切ですよね。育毛ゴールデンタイムの記事も参照してください。
加齢によるホルモンの減少によって頭皮細胞も老化するもので、男性に限らず女性も抜け毛の悩みを抱えています。
育毛ローションなども活用して抜け毛対策に役立ててみるのもいいのではないでしょうか。
おすすめの育毛ローションはこちら↓